-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
「大きくなったら、ハイドラライダーになるんだ」
夢。残像領域に漂うミルクのような、甘く、濃く、息が詰まるような夢。ハイドラライダーは特権階級である。ライダーズライセンスという資格があり、ハイドラに乗れるものは限られている
ライセンス獲得の門。それはどこに開いているか分からない。黒いスーツのエージェントが突然現れ、何の準備もしていなかった夢見がちな者にライセンスを与える。あるいは試験がある地方もある。高額で取引されている地方もある。いつの間にか引き出しの中に入っている場合もある
「どうして……こんなにも、求めているのに……ライセンスが手に入らないんだ」
ライセンスを持ったものは、マーケットに出入りすることを許される。マーケットにはハイドラのパーツが並び、そのパーツを集めれば簡単にハイドラは組みあがる
パーツの価値はいくらほどだろう? 実際には、たいしたことはない。あえて日本円で例えれば、1つのパーツは4万円分のクレジットがあれば最低レベルのジャンク品が手に入る。仮設操縦棺、仮設脚部に至っては無料で手に入る
それは組織から……誰も、何の組織か分からない、マーケットの支配者からの補助金があるから、ライダーの負担は限られているのだ
「結局は夢なんだ。ライダーになるなんて、夢だったんだ」
一人の男がジャンクの山から錆びた部品を拾い集め、籠一杯にして住処へと戻った。少年は大人になり、霧が晴れたようにおとぎ話を捨て、大人になった
男は巨大な人形を組み立てていた。操縦棺に見立てた箱。ガラクタをつなぎ合わせた脚部。それだけの人形。男は夢を捨てた。けれども、男は満足はできなかった
こうして行き場を失った思いを虚像に託し、ようやっと安らぎを得ていた。操縦棺に横になり、うとうととまどろむ。夢が潰えても、幼き頃聞いた、ハイドラの咆哮はいつまでも耳に残っていた
それは幻聴ではない。あの時、心を砕いた叫びは確かに存在していた。ライダーになって、戦場を駆ける自分。いまの、ジャンク漁りの自分。二人は、どこで道を間違えたのだろうか。あの時、二人は確かに一つだった
『HCS、認証に成功しました。ようこそ、メンテナンスモード、開始します』
機械音声で目を覚ました男。すぐに、眠気が吹き飛ぶ。ただの箱だったはずなのに、壊れたモニターには電源すらないはずなのに、グリーンに発光しシステムログを流している
そのモニターには、無造作にガムテープで、銀色に光るライセンスカードが張り付けられていたPR -
霊障と呼ばれる現象が戦場で報告されたのは、ハイドラの運用と同時期のことであった
霊障は突然発生する。残弾を全て吐き出し、逃げるハイドラが……あるいは偶然接近する敵機に対応が遅れたとき、突然敵機に異常が発生し、事なきを得る
皆が皆偶然と思っていた。そもそもHCS(ハイドラコントロールシステム)の全容は全くわかっていないし、不具合も起こるだろうと。次第に、それは違う、ということが共有されていく
霊障は、起こせる
しかも、任意にだ
火器を搭載せずに戦場に乗り込んだ機体で、それは実証された。搭乗者の何らかの感情に対してHCSが起動していることが分かった。それに一番近いのは、孤独と不安、ということも分かってきた。戦う武器なくして戦場に立つ不安、そして孤独
それを救済するために、ハイドラは見えざる刃を振るい、搭乗者の不安や孤独を打ち消す。そういう仮説が立てられているが、まだそれが正しいと決まってはいない
疑似的にHCSを構築した小型ロボット……DRシリーズと呼ばれる機体がある。これはパーツの付け替えは不可能だが、疑似的に火器をコントロールし、ハイドラの武装を使用できるという、いわば劣化ハイドラである
最新式のDRで、霊障実験が開始されている。疑似HCSを搭載し、なんの火器も搭載しなければ、霊障が引き起こせるのではないか
実験はたびたび失敗し、テストパイロットは重度のPTSDに苦しめられただけだった。けれども、成功例は確かに存在する
ドゥルガーシリーズと呼ばれる、不気味な機体
そのデザインは、奇しくも不安を掻き立てるような異形の姿をしていた -
パーツ多すぎてわかんない! もっともです
なので今回は私が3期時点での活躍したアセンブル例を紹介します
機体のイメージを考える手助けになれば幸いです
◆重タンク編成
必要パーツ
・重タンク
・砲塔
・高火力射撃武器
機動力や旋回速度は速いほど多く行動するようになります。そこで、旋回速度の高いタンクや砲塔を活用し、まるで軽量機のように縦横無尽に射撃武器をばらまく要塞と化するアセンブルです
しかもAPが高いためなかなか撃墜されません。特に考えるポイントはありません。見た目は完全に戦車です
◆培養装置編成
必要パーツ
・APの高い脚部
・エンジンを必要な数だけ
・培養装置をひたすら搭載
バイオ兵器展開に特化した機体です。EN管理に苦労しますが、一度出撃に成功すればあとは立っているだけでバイオ兵器が何とかしてくれます。性質上、状態異常にきわめて強いです
◆軽量格闘編成
必要パーツ
・とにかく軽いパーツ
・補助輪かブースター
・腕
・格闘武器
格闘武器は非常に火力が高い反面、攻撃を成功させるために機動力判定があります。なので機動力を高めるため、軽いパーツと機動力補強パーツを組み合わせて十分な機動力を確保します
◆不沈艦編成
必要パーツ
・とにかく防御値の高いパーツをバランスよく
防御値を極限まで上げることで、敵の攻撃がほとんど通らなくなります。それで有利に戦闘を進める編成です
他にもたくさん個性的な機体がありましたが、今回はこのアセンブル例の紹介でした
コンセプトを決めて、それに沿ったパーツを選んでアセンブルするのがコツです
※4期での活躍を保証するものではありません -
残像領域には社会があり、当然企業が存在した。その一つが白兎生体化学である
正確には一つではない。残像領域の企業は、どれもこれも分社と統合を繰り返し、もはや似ている社章の企業以外のつながりがない場合がある
バイオハザードマークの白兎が白兎生体化学のトレードマークである。これは、あまりに生物汚染を繰り返したため、そこら中に企業ロゴを貼る名目で意匠に取り入れられている
曰く、白兎のロゴが現れる場所には汚染あり……とまで
企業理念は生命の探求である。まず、白兎生体化学は最初にハイドラ搭載型のバイオ兵器培養装置を開発した。培養装置はバイオ兵器の休眠・活性・敵意をコントロールし、同時に生命維持も行う。使い捨てタイプの培養卵もこの企業の発明品だ
白兎の元締めは「メルサリア」と呼ばれる女科学者である。齢は千歳を超えるといわれているが、毎年クローン体に精神を移し替えて生きながらえているため、見た目は背の低い10代の少女に見える
彼女が何を追い求め、何をしているのか知る者は少ない。ただ、分かっていることは培養装置量産成功と前後して……謎のウォーハイドラが現れたということだ
そのウォーハイドラはなぜか最新式の……いや、明らかに進歩的なバイオ兵器を搭載し、戦場に現れる
彼は……彼女は、ミスト・アヴェンジャーという識別名で呼ばれていた。その本当の名を、知る者は少ない
そして初めて……かのものを撃墜せしめたライダーたちがいた。アヴェンジャーに搭載された謎の兵器を攻略し、倒れた戦友を越え、偉大な戦果を手に入れた
あらゆる兵器開発者を震え上がらせた、新兵器。「領域殲滅兵器」。ただ……
メルサリアだけが笑みを浮かべて、量産化計画の書類へサインをした
まるで夢見る少女のように! -
新しい試み、未継続ボーナスについて。一見逆ログインボーナスみたいなこのシステム、一般的な概念に反しているようですが、じつはそうでもないと思っていたり
定期ゲーはゆっくりなゲームです。ゆっくりなゲームですが、ネットゲームです。未継続ボーナスを持った定期ゲーは目新しいかもしれませんが、実はすでに実装してあるゲームがかつて存在していました
更新日をもっと早めてみましょうか。1週間に2回更新です。未継続ボーナスは貯まる一方でしょう。むしろ、未継続ボーナスを貯めるのが普通です
さらに更新日を加速させます。毎日更新をしたら? 私が壊れますね。でも、もし毎日更新できたら、毎日未継続ボーナスを貯めて、一週間の任意の日にドバっと継続できる、素晴らしい世界じゃないですか?
それをさらに加速させたゲームがかつて存在していました。1日に2回更新……つまり、未継続ボーナスが2ポイント溜まります。そして任意のタイミングでそれを行使し、継続が反映されます。そのゲームでは未継続ボーナスをAPと呼んでいましたね
わたしはそれをヒントにして、そのタイムスケールを、恐ろしく引き伸ばしただけなのです