-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
バイオスフェアは広い草原の中心にぽつりと立っている
まるで忘れられたあばら家のように、石造りの小屋が立っているだけだ
それでもなお、要塞として機能するには理由がある
進めないのだ。そこから先へ
近づくものすべてを攻撃するバイオ兵器が、そこら中に眠っている
そう、それこそがバイオスフェアの防壁である
そして再起動によって活性化したバイオスフェアは大きく姿を変えていた
草原は失われ、代わりに現れたのは巨大な密林
残像領域に、植物はほとんど生えない
それは冷涼とした気候に加え、太陽の光を遮る霧が立ち込めているからだ
かつてバイオスフェアに挑んだ冒険家がいた
もちろん、コクーンの出現する前、再起動よりさらに前である
彼はハイドラを駆り、バイオスフェアへと侵入した
バイオスフェアは縦の構造を取る
巨大エレベーターを中心として、まるでアリの巣のように張り巡らされた倉庫への道
バイオスフェアに眠る遺産を夢見て、彼はエレベーターを降りて行った
ノイズ
そして、届くはずのない通信
恐る恐る回線をつなぐと、少女の声が聞こえた
まだ10代だろうか、甘さの残る声だ
「私の記憶を、バイオスフェアに残しておく。これで何度目か分からない。今度こそ成功する。多分、ここまでこれたのは私だろうから、聞いているのは私だと思う。じゃなかったら、私の夢を継いでほしい」
幽霊ではなかった。残存電波だ。電離層に向かって放射した特殊な電波は、電離層そのものを震わせ、記憶として残り、一定の周期で、真っすぐ電波を返す
記憶の元は、このバイオスフェア上空から放たれてエレベーターに差し込んでいた
バイオスフェアの構造を理解した者の遺産だ。冒険家は「夢を継ぐ」という言葉に胸を高鳴らせた。少女が語る夢を聞きながら、彼はバイオスフェアの奥へと侵入していった
彼は、言葉に従って、一つの夢を持ち帰った。誰にも言わなかった。それは、少女の言いつけを守った形になる。幸い、夢は彼のハイドラにドッキングする形で持ち帰ることができた。他にもたくさん違う種類の夢が転がっていたが、数が多すぎて断念した
冒険家は静かに、電波のチャンネルを合わせながら、彼女の声を拾っていた
バイオスフェアを離脱し、夜間飛行で「今」の彼女の元へ向かう
「まるでデートだな」
甘い彼女の声を聴きながら、自動操縦に切り替えて、ぬるいコーヒーの缶を開ける。彼女の語る夢は美しく、彼もまた深く共感した
アラームが鳴る。遠方に機影
「民間機かな、こっちは女の子とデート中なんだ。邪魔をしないでおくれ」
次の瞬間、警告音
反応する間もなく、彼の機体は撃墜された
黒煙を上げて、荒野に横たわる機体。今の彼女は、それを見ていた。スタッフが機体を調査している。乗員は死亡。だが、夢は大きくその形を残していた
「ミスト・アベンジャー……」
彼女は彼の機体名を静かに繰り返した。忘れることのないように、何度も。
夢は、その後、数奇な運命を辿る
当時はまだ研究資材であったその名は、「領域殲滅兵器」という夢だったPR -
私はしばらく前から決断を迫られていました
超加速と超旋回のことです
これらは興奮と共に、言い知れぬ不安をもたらしました
残念ながら、この二つはそのままの形を保持させることが極めて難しくなっています
理由としては
・手数が圧倒的に増えることで、機動・旋回補助パーツを盛に盛っても十分な火力を得られる
・手数が圧倒的すぎるため、すぐに弾切れになり、かといって複数の火器を積むことは難しく、結果霊障や無限格闘専用アセンブルとなり、多様性を損なっている
・パーツの進化によって必要な機動・旋回補助パーツが減っていく
・機動・旋回補助パーツの選択肢が少なく、多様性を損なっている
・特に超旋回はパーツの進歩に加えてアセンブルの制約が少なく、不安要素となっている
もともとアセンブルのきつい制限と引き換えにロマンを与えるはずが、見通しが甘く、ガチになってしまったギミックです
カードゲームでしたら、禁止カードとなってしまうところです。ただ、オンラインなゲームなので、修正で対応できるというのが救いです
ただ、連続増という概念自体が強いため、そのままナーフしても他の連続増効果と重ねて猛威を振るう可能性はどこまでもあり、それを防ぐほど弱めると逆にせっかくのアセンブルでも実感できないレベルに落ちてしまいます
なので、少々反則手ですが、全く別の効果を与えることにしました
超加速は、攻撃命中時に[衝撃]効果が発生するようになり、衝撃効果によって敵の回避が減少します。同時に、支援戦果を得ます。これは援護行動で減少する回避と同じものです
そして、わずかながら連続増します
超加速機体は高い機動力による攻撃戦果、高い回避力による防衛戦果、そして衝撃による支援戦果の3点伸ばしが可能になります。いままで支援戦果を伸ばすためには重い誘発装置を積まねばならず、支援戦果を稼ぐことが難しかったので、減った行動数分の何かを感じさせる編成ができるかもしれません
超旋回は、攻撃命中時に[対空]効果が発生するようになります。高い旋回能力により空を駆ける機体に対応できるようになったイメージです
そして、わずかながら連続増します
超旋回機体は、空の敵に対して高い火力を与える機体として新たな役目を与えられます。ご存知の方も多いかもしれませんが、対空のダメージ上昇率は直撃と同じです。それが大火力武器に付与されることをイメージしていただければ幸いです
連続+1に比べてかなりおとなしくなってしまいましたが、連続+1が悪魔的に濃い味付けだったので、減塩中だと思っていただければ幸いです -
・リロードにデュアルリロードを追加
腕や砲塔を装備することで、弾数無限の火器を使用した際に、最大発射数を1増やすことができるようになります(消費ENは1回分と同じです) 腕や砲塔が多いほど、デュアルリロード確率が上がります。これは戦闘機動を消費しない特殊行動です。デュアルリロード確率はほかにも火力の影響を受けます
…これはリロードの実装によって相対的に価値が低下した、継戦能力を担っていた弾数無制限火器の地位向上を狙ったものです
・パーツ追加…頭C(弱索敵・スキャン条件[高AP])。A/B/Cのスキャン条件の差別化。Aは低AP敵、Bは低機動敵、Cは高AP敵を狙うように。複数積みの場合、スロット番号が早い頭の条件を採用(確率判定は合計のものを参照)
…これは頭の選択バリエーションと、機体ごとの多様な動き方を実現するために追加します
・パーツパラメータ調整…高射砲A・ロケットAの弾薬費軽減。ボルトアンカーの消費EN軽減。ナパーム砲Aの重量軽減。ミサイルAの火力強化
…これは、使用する際のデメリットがきつすぎる射撃火器にたいして、デメリットを軽減し、または特性をさらに強化して幅広い火器選択肢を用意するために調整を行います
・パーツパラメータ調整…硬質ダガーA・電磁アックスAの火力強化
…上記同様の理由で調整します
・回避による防衛戦果補正を強化
回避特化の防衛戦果の大きさについて指摘を受けたので、調整を行います
・戦闘システム「コネクト」…通信時にランダムな味方を強化(ルール参照)
索敵時、索敵と同時にランダムな味方に強化効果を施します
ノーマル・アシスト→最大火力チャージ
ステルス→最大索敵チャージ
アサルト・バーサーク→最大防衛チャージ
マグス→なし
インヴォーク→連続増
さらに、
残像機→火力強化(戦闘終了時まで累積)
RPを持った機体→RPの量によって全防御値が増加
機動力が一定以上→最大回避チャージ
領域殲滅兵器チャージ中→チャージ追加
チャージされたものは、発動タイミングが若干早くなり、効果量は索敵範囲の影響を受けます
…これはロール的・戦術的に味方をバフするジョブを追加する目的があります
・支援戦果補正を強化
…これは、支援戦果の戦果を稼ぎやすくするために追加します。稼ぎにくい索敵による支援は、より多くの補正を受けるかもしれません
・機体状況をさらに追加(ルール参照)
新規ルールとして追加したいけれど、そのまま全機体に適応するとルールの把握が難しくなるため、一部の機体にのみルールを適用し、混乱を避ける狙いがあります
・高速射撃可能
射撃火器を装備し、機体重量が一定のボーダーを下回った際に受ける特殊効果です。15回更新時より射撃攻撃時に追加で速射効果が発生します
…これは軽量射撃機体を支援するために追加します
・二刀流可能
二つ以上の格闘火器を装備した際に受ける特殊効果です。15回更新時より格闘攻撃時に追加で連続行動微増加効果が発生します
…これは射撃機体バフに対するカウンターとして、格闘機体をバフするために追加します
・限界駆動可能
二つ以上のエンジンを装備した際に受ける特殊効果です。15回更新時より、EN枯渇状態になりそうなときに、代わりにAPを消費して攻撃キャンセルを回避できます(この効果でAPは0以下になりません)
…これは重過ぎる枯渇デメリットを回避させるために追加します
・培養指揮可能
二つ以上の培養装置を装備した際に受ける特殊効果です。15回更新時より、索敵時に味方のバイオ兵器の行動を早くできます
…これはただ培養装置を積むだけの培養機体に刺激を与えてびくびくさせるために追加します
・殲滅装填可能
領域殲滅兵器と腕、もしくは領域殲滅兵器と砲塔を装備した際に受ける特殊効果です。15回更新時より、格闘補正によって領域殲滅兵器発動の命中率を強化できるようになり、腕や砲塔の数に応じて発動後追加でエネルギーチャージされます
…これは限界駆動によってナーフされた領域殲滅兵器に新たな選択肢を追加するために追加します
・殲滅計算可能
領域殲滅兵器と頭、もしくは領域殲滅兵器とFCSを装備した際に受ける特殊効果です。15回更新時より、射撃補正によって領域殲滅兵器発動の命中率を強化できるようになり、頭やFCSの、特に頭の数に応じて領域殲滅兵器命中時に相手の火炎以外の防御値が減少します(支援戦果を得ます)
…上記同様の理由に加えて、火炎以外の攻撃属性をバフするために追加します
・同じ戦場の被撃墜者の数に応じて、死亡許容補正強化
…これは死亡リスクの差がミッションごとに大きく、それ相応のリターンを用意する必要性を感じたからです
・防衛戦果補正を強化。味方生存率の影響を受けるように
…これは戦場を放棄するプレイヤーを少しでも減らすために追加します
・速射と対地を強化。強度依存に
…ミニマムパワーすぎるからです。ビスコを食べて強くなってください
・最大防衛時にAPが半分以上だった場合、最大防衛回数限界にカウントしないように
…これはコネクトによって最大防衛が先に出てしまい、邪魔になってしまうのを防ぐ処置と共に、調整によって強化されたプレイヤーのカウンターとして敵を強化する目的があります。限界回数自体にも敵と味方で手を加える予定 -
一機の重二輪が野を駆ける
そのシルエットはさながら中世の騎士のごとく
前方に伸びる騎士の槍。それは残像領域を撃ち抜く焼夷機関砲だ
彼は走り続けていた
いつまでも走り続けていた
そして、彼は一人だった
もちろん、最初から孤独だったわけではない
孤独に生れ落ち、仲間を得て、一つのユニオンを設立した
「アンセストラル・ツーリング」と名付けられたそのユニオンは、彼を中心として、10名の仲間が集まった。目的はただ一つ。戦場で金を稼ぎながら、果て無い二輪の旅を続けること
楽しい日々だった。皆が皆、思い思いに金を稼ぎ、思い思いに酒を酌み、酔いがさめれば気が済むまで走り続けた
フルフェイス・ヘルメットの内側に投影された戦況図。彼はその向こうに、いつも輝かしい日々を見ていた。もう二度と、その日々は訪れない
最初の戦死者から、すべてが壊れ始めた。家庭を得て、死を恐れた者。資金繰りに難色を示し、定職に就いた者。夢が色あせて、消えるように去って行った者
いつの間にか、彼は一人になっていた。それすらも、気付いたのはだいぶ後になってからだった
「みんな、はぐれちまったのかよ」
一人呟く。本当ははぐれてしまったのは自分だけかもしれない。この重二輪は速すぎて――車輪にしては、遅い方だったが――自分だけが明後日の方向へと突き進んでしまったのかもしれない
旅は、終わろうとしていた
彼は戦い続けた。どこまでも戦い続けた。膨れ上がる整備費。新規パーツを次々と買い求めなければ、前線で戦い続けることはできない
それが彼にとって唯一の選択肢だった。もちろん前線から逃げることはできる。安全な街で、居眠りしても完遂できるような楽なミッションを選び、惰性のままのろのろと歩いてもよかった
その方が幸せだったとしても、彼には受け入れがたい幸せの形だった
「みんな、同じ夢の形じゃなかったんだ。俺の夢の形は……この流線型の重二輪だったんだ」
もはや、彼の貯金は燃え尽きようとしていた。旅が、終わろうとしていた。受け入れがたい夢を押し付けられて麻痺するか、それとも――
『スキャン開始……ターゲット確認。迎撃してください』
一機のミサイル戦闘機が視界に映る。真っすぐに突っ込んでくる。交錯する瞬間、彼の焼夷機関砲が火を噴いた! ……が、あっけなく、それは途切れてしまった
『残弾0.リロードを開始します。敵ミサイルを感知。迎撃……失敗、失敗、失敗、失敗……』
無機質なシステムメッセージ。彼は眼を閉じて、小さく息を吐いた
「俺の夢の形は、永遠だ……これで、永遠に――」
流線形とは言い難い彼の破片は、炎と共に荒野を転がり、やがて砂礫の一つとなって、ただただ静かになっていった -
報告に挙がっていましたが、特に直すつもりはありません
報告はありがたいことです
ただ、無視しているわけではないことを説明するためにこの場を借ります
それは自分のソースに絶対の自信を持っているわけではなく、ただ単純に「そうだったとしたら、どうなるだろう?」と思っただけです
もしバーサークがそれほど狙われないなら。ステルスが結構狙われるとしたら。べつにいいじゃないですか。それを信じて戦術を組めばいいのです
バーサークがあまり狙われない、という現象があるのなら、プレイヤーは喜ぶはずです。ノーリスクで連続行動バフを大量にゲットできると。狙われないのだから、防御値は「1~2回耐えられれば上出来」にして、他のすべてを火力に注ぎ込めば、大量に連続行動しまくって、大量に戦果を稼いで、ランキング急上昇、最強の名をほしいままにできます
ステルスが思ったより狙われる。素晴らしいじゃないですか。ステルスの隠匿効果を信じて防御値がガタガタになったプレイヤーが、あっさりと死ぬということです。それはランカーの空席を作り、自分が転がり込むということです
そういう世界になったら対処しますが、それは早急な調整を必要とするものではなく、傾向を見てゆっくり手を打つものだと思っています
私はバーサークに、全員平等に支給されるベーシックインカムを保証するつもりはありません。ステルスに、絶対安全な聖域を作るつもりもありません
ただ、あなたの心の中に不信感を作りたいだけなのです。「もしステルスなのに撃墜されたら」「もしバーサークなのに一発も食らわなかったら」それは「運ゲー感」という毒と引き換えに与えられた「先の見えない楽しみ」だと思っています
てぃーこんで「絶対に落ちない城」よりも「落ちるかもしれない城」が魅力的に見えたように
だから私はにやりと笑うのです。「完璧に公平で平等で平凡な世界」ではなく、私の目指した「霧がかった不確定な世界」になっていると
ここでターゲット率を信じるなら、防御値を積むこと
ターゲット率を信じないなら、答えは簡単。バーサーク死亡許容で最強になりましょう